女性もストレスで抜け毛が増える!その理由と手軽にできる対策まとめ
女性の抜け毛とストレスの間に、大きな関わりがあることをご存知でしたか?
男性の場合、抜け毛の原因の多くはAGA(男性型脱毛症)ですが、女性の場合はそうではありません。
女性の薄毛の原因にはさまざまなものがありますが、その中でも多くの要素に関わっているのがストレスです。
今回の記事では、女性の抜け毛とストレスの関係性をお伝えしていきます。
■ストレスが抜け毛の量を増やす理由
人間関係が生まれれば、そこには必ずストレスが発生します。しかし、実はそのストレスが抜け毛を促進させる原因にもなっているのです。
もしあなたが薄毛で悩んでいるのであれば、日々の生活の中からストレスを少しでも軽減させなければいけません。
まず、ストレスが抜け毛につながる原因をいくつかご紹介させていただきます。
血行不良
強いストレスを感じる環境に長時間いると、自律神経の働きが乱れます。
すると毛細血管が収縮し、血行不良を引き起こします。
頭皮はもともとあまり血行の良い部位ではありませんが、そこにストレスによる血行不良が重なると、毛根は毛細血管から十分な量の栄養分や酸素を受け取ることができなくなり、髪の毛が正常に成長できなくなってしまいます。
そのため血行不良は、髪の毛の栄養不足や枝毛、切れ毛、そして抜け毛を引き起こすのです。
亜鉛の消費
ストレスを感じると、人は「カテコラミン」というホルモンを分泌します。
カテコラミンが分泌される際に、老化の原因となる活性酸素が生まれます。
この活性酸素を分解するために、人は体の中で亜鉛を消費して「メタロチオネイン」という物質を作ります。
少しややこしくなりましたが、要はストレスを感じると間接的に亜鉛を消費するということです。
人の髪の毛は、その90%以上が「ケラチンタンパク質」という種類のタンパク質で構成されています。
このケラチンタンパク質は、アミノ酸から作られるたんぱく質なのですが、その合成の際に亜鉛を必要とします。つまり、亜鉛がなければ髪の毛の原料が作れないということです。
ストレスによって亜鉛を消費してしまうと、本来髪の毛の成長に必要な量のケラチンタンパク質を作れなくなってしまいます。
そして、原料のなくなった髪の毛は、徐々に細くなり、抜け毛へとつながってしまうのです。
睡眠障害
強いストレスがかかった状態で眠ろうとすると、副交感神経が過剰に働き、眠れないことがあります。
この症状が進行すると、不眠症・睡眠障害になります。
これは髪の毛にとっても大きな問題です。なぜなら、人は、寝ている間に成長ホルモンがもっとも分泌されるためです。
その成長ホルモンは、毛母細胞の細胞分裂を活性化させ、髪の毛の成長をサポートする働きがあります。
つまり、眠れないということは、成長ホルモンが分泌されないということになり、それはそのまま髪の毛が成長しないという事へとつながるのです。
円形脱毛症
ここまでにご説明してきたのは、主に頭皮環境の悪化による脱毛でしたが、それらとは全く違う「円形脱毛症」という種類の脱毛も存在します。
ストレスは、円形脱毛症を引き起こすきっかけになると言われています。
一昔前までは、ストレスが直接的な円形脱毛症の原因であると考えられていましたが、現在では自己免疫力の低下が炎症を引き起こし、それが円形脱毛症につながると考えられています。
そして、その自己免疫力が低下する理由がストレスにあるのです。
つまり、ストレスは円形脱毛症の直接的な原因ではなく、間接的な原因になります。
脱毛以外のストレスがきっかけで発症する症状(女性の場合)
ストレスが引き起こす問題は、脱毛だけではありません。
様々な体調不良なども同時に引き起こします。
頭痛
強いストレスがかかると、偏頭痛や緊張性頭痛などといった、特殊な頭痛に襲われます。
ストレス性の頭痛は、ストレスから解放されればすぐに治るので、痛み止めなどを飲みながら、ストレスの原因と向き合ってみましょう。
ただし、ストレス性の頭痛だと思っていたら実は重篤な病気だったというケースもありますので、不自然な頭痛を感じたら、まずは病院に行って検査を受けましょう。
生理不順
女性にはエストロゲンとプロゲステロンという2種類の女性ホルモンが存在し、この2つが交互に分泌されることで、生理の周期を作っています。
ストレスによってこの分泌バランスが崩れると、生理の周期が乱れ、生理が一時的に来なくなることがあります。
お勧めのストレス解消法
抜け毛予防のためにも、ストレスは溜め込まずに定期的に発散させましょう。
ストレス解消に最もおすすめなのが運動です。
体を動かすことで、気持ちよくストレスを汗と一緒に体から出すことができます。
一緒に運動する仲間がいるなら、サッカーや野球などといったゲームでもいいですし、1人でやるならウォーキングやランニング、サイクリングなど外に出ても良いでしょう。
お金がかかりますが、スポーツジムに行くのもひとつの方法です。
また、音楽を聴くのもお勧めのストレス解消法です。
運動と組み合わせてウォーキングやランニングをしながらヘッドフォンで好きな音楽を聴けば、あっという間にストレスが消えていくはずです。
また、音楽は聞くだけではなく自分で演奏することによってさらに高いストレス解消効果があるので、家にギターやピアノなど、何らかの楽器がある場合は演奏してみてはいかがでしょうか。
まとめ
女性の薄毛とストレスの間に深い関わりがあるということがわかっていただけたでしょうか。
しかも1種類だけの関わりではなく、様々な角度でストレスと薄毛は関わっているのです。
もし髪の毛の状態に不安があるのであれば、これ以上抜け毛を増やさないためにも、ストレスを溜めない・発散する生活を心がけてみてください。